平成10年12月18日 | ||
景気判断、事業見通し等に関するアンケート調査結果について |
(社)電気通信事業者協会では、このたび加盟する第一種電気通信事業者137社(調査時点)を対象に景況感や事業の動向に関するアンケート調査を実施しました。電気通信業界は、景気のけん引役として期待される業界の一つですが、景気低迷の影響は当業界にも及んでおり、今年度の売上高が「良くなる」と回答したのは38%と「悪くなる」と回答した46%を下回っています。しかし、携帯電話や衛星系、地域系などの事業者では、全般的に良い見通しが得られています。 調査結果の詳細については、以下のとおりです。なお、本文中で使用する業務区分は次のとおりとしました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
【調査概要】
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪景気判断等≫ 1.国内全体の景気動向について
「良い」または「やや良い」と答えたのは1社のみであり、「悪い」55社(45%)、「やや悪い」43社(36%)と120社中約8割が景気が悪化していると感じている。 【主な理由】 ・金融システム不安等を背景として、個人消費・設備投資が依然として低迷を続けている。 ・依然として消費マインド・企業マインドとも好転の兆しは見られない。 ・金融機関からの資金調達が困難になったこと。雇用状況の悪化等。
特に多かったのが「個人消費・消費マインド」101社(84%)、「金融システムの安定」79社(66%)で3分の2以上の会員が重要な要因としている。「設備投資・企業マインド」49社(41%)がこれに次ぎ、「特別減税の実施」24社(20%)および「税制改正」22社(18%)と税制関係の要因、さらに「規制緩和の進展」18社(15%)等が今後の景気を左右する重要な要因として挙げられている。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪10年度業績見通し≫
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪10・11年度事業計画≫
2.設備投資計画
10年度の設備投資は、前年度と比べて「減少する」と回答した事業者が約半数の61社(51%)あり、「増加する」と回答した事業者37社(31%)を上回った。業態別では、携帯電話(増加13社/減少4社)と地域系を除く固定系(増加8社/減少2社)で「増加」が「減少」を上回ったが、地域系、PHS、無線呼出しでは、「減少」が「増加」を上回った.。
「増設」に関する設備投資が67社(55%)と最も多く、「新サービス・新事業」も65社(54%)とほぼ同レベルとなっており、この2つで設備投資全体(のべ214回答)の約6割(62%)を占めている。このうち、設備投資額が「増加する」割合が最も高いのが「新サービス・新事業」で約7割(69%)、次いで「増設」が約5割(48%)の事業者が「増加する」と回答している。その他の「店舗/事務所」23社(19%)、合理化・省力化22社(18%)、「研究開発」16社(13%)、省エネ11社(9%)、公害防止10社(8%)については、設備投資額が「増加する」と回答したのは平均で17%に留まった。
10年度と比較して減少すると回答した事業者が多い中で、衛星系における「新規衛星および後継衛星の調達」、無線呼出しにおける「発信者課金システム導入」、固定系での「インターネット対応」等による設備投資の増加が目立った。携帯電話は、既存システムへの設備投資が一段落し、今後はIMT2000関連等の新システムへの設備投資が中心となる見通し。一方、設備投資減少の要因としては、「大規模な設備投資が一段落した」、「サービスエリア拡充が一巡した」、「資金調達が困難」等が挙げられている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪11年度新規採用見通しと雇用調整≫
10年度と比べて新規採用が「増加する」と回答したのは、12社(10%)にとどまり、「減少」42社(35%)、「採用なし」46社(38%)と約4分の3の事業者が新規採用を抑えている。業態別では、地域系を除く固定系および無線呼出しが採用増の事業者がゼロなのに対し、地域系では7社(27%)が新規採用増の見通しを立てている。
現在の労働力過不足については、半数の60社(50%)の事業者が「適正」と回答しており、「やや過剰」20社(17%)と「やや不足」22社(18%)を含めると8割を超える102社(85%)の事業者が「大きな過不足なし」と見ている。半年後の過不足についてもほぼ同様の傾向であり、約6割の71社(59%)が適正と見ており、「やや過剰」14社(12%)と「やや不足」14社(12%)を含めると99社(83%)の事業者が「大きな過不足なし」と見ている。
雇用調整、人件費対策に関しては、「残業規制」が最も多く36社(33%)が行っており、次いで「中途採用の採用減」27社(25%)と「パートの不補充」26社(24%)といった新規採用以外の人員補充の抑制を行っている事業者が多かった。これらについては、半年後においてもほぼ同様の見通しであるが、「派遣労働者への代替」が13社(12%)から19社(16%)、希望退職の募集・解雇が8社(7%)から15社(13%)にそれぞれ増加する見通しである。 |